スキルアップ

【教員必読】仕事で使えるカイゼン思考とデザイン思考①

こんにちは。たいようです!

新年度が始まりましたね。この時期は、一年間の仕事を進めていく上で指針となる土台作りのフェーズ。しっかりと準備したいですよね。

そこで今回は、仕事の計画づくりを進めるうえで役に立つ「カイゼン思考」についてご紹介したいと思います。

 

🔷この記事はこんな方におすすめ

新年度の計画を策定中の学校の先生

「カイゼン思考」に興味のある方

PDCAサイクルに興味のある方

 

🔷本記事の信頼性 

たいよう @shiningtaiyou

https://twitter.com/shiningtaiyou

Master of English Language Teaching(英語教育修士)

「理論と実践のベストマッチ」を追求する高校英語教師17年目。

 

🔷教員の仕事術

【仕事術】WOOPモデル / 現実的な目標をたてるテクニック 今回はWOOPテクニックという目標設定の方法をご紹介します。 WOOPテクニックとは? 私は毎年、仕事の目標を立てて...

 

4つの思考サイクル

我々は普段、自分の思考方法を明確に意識して生活しているわけではありません。

しかし、思考の枠組みを意識して行動することで、得られる結果は大きく変わる可能性があります

『直観と論理をつなぐ思考法』では、4つの思考サイクルを示しています。

 

 

 

この4つの思考サイクルを「教員の仕事」という文脈で考えると、こういう図になるのではないかと思いました。

 

 

目の前の生徒を相手に仕事をする我々教員は、常に何かしらのissue(問題)を解決することが求められます。

そこで「カイゼン思考」と「デザイン思考」にスポットを当て、教員の仕事においてこの思考をどのように活用していくべきかということを考えていきたいと思います。

カイゼン思考

TAIYO
TAIYO
ちょうど今、今年度の仕事デザインをしているところでした。土台を作っておけば楽だと思うので

 

たいよう
たいよう
そうですね。土台をしっかりと作ることはとても大切です。今回はそんな時に役に立つ「カイゼン思考」について紹介しますね!

 

PDCAサイクルを回せ!

「カイゼン思考」とはPDCAによる効率化を目指すということ

PDCAサイクルを回せ!」というフレーズは、仕事人であれば一度は聞いたことがあるはず。いわゆるPlan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)です。

Plan(計画)の段階では、次のことがポイントであるとされています。

  • 具体的な目標を設定する
  • 5W1H(だれが/いつ/どこで/なにを/なぜ/どのように)の要素を盛り込んだアクションプランを立てる。
  • 数字で把握できる指標を用いる。

Do(実行)では

  • 計画は有効か?
  • 別の方法が考えられないか?

という視点を持ちながら行動し

Check(評価)では

  • 設定した目標やアクションプランが達成できているか?
  • 計画通りに実行できたかどうか?

を確認し

Action(改善)の段階で

  • 引き続き計画通りに進めるべきか
  • 計画を続ける中でいくつかのポイントを改善べきか
  • 計画を中止あるいは延期するべきか

という検討をして、次の行動(plan)につなげるということです。

こうやって、らせん状に発展していくのがPDCAサイクルです。

カイゼン思考と教員の仕事

PDCAサイクルを回す「カイゼン思考」は、「正解がある世の中」で機能する思考です。

例えば世界トップの自動車生産数を誇ったトヨタの「カイゼン」は、世界中の企業のベンチマークになりました。

しかし、現代はVUCA(V:変動性 / U:不確実さ / C:複雑性 / A:不明瞭さ )と呼ばれる正解のない時代。

「正解がある」前提のカイゼン思考とは違うアプローチが求められているのは事実です。

では学校現場ではどうなのか?

常に何かしらのissue(問題)を解決することが求められる「学校」という文脈では、「カイゼン思考」は必要です。

児童生徒の教育を司る学校のシステムでは、失敗を許容する実験的なアプローチは取り入れづらく、どうしても「変化」より「安定」を求める傾向にあるからです。

 

カイゼン思考は学校現場のどんな場面で使われる?

特に校務分掌やクラス経営において「カイゼン」は必要な思考です

学校の教育活動を円滑に進めていくためには、大きく変化するというリスクはなかなかとれない。

スモールチェンジが最適解。PDCAサイクルをどんどん回していきましょう。

校務分掌では、年度初めに分掌目標を立て5W1Hを明確にしたアクションプランを立てるかと思います。PDCAのP(Plan)の部分ですね。ここで数値目標を入れてみましょう。

例えば、すべてのタスクに締め切りを設定するということです。「何月何日までに誰が何をどのようにする」という具体的な目標を設定することで、担当する仕事に具体的なイメージを描きやすくなります。

 

カイゼン思考の実践におすすめのアプリ

DoとCheckをこまめに共有するために、積極的にICTを活用しましょう。

学校の共有ネットワーク上にガントチャートを置いて、気づきや評価を書き込むシートを入れます。

SlackLINE WORKS のようなビジネスチャットアプリも非常に有効だと思います。

 

 

 

タスクの進捗状況をグループ全体で共有して、どんどんフィードバックループを回していきましょう。

即時フィードバックはとても有効な方法です。それが可能なツールがあるのだから、積極的に活用していきたいところですね。

分掌のメンバー全員がフラットな状態で意見を出し合えるような空気をつくることもまた、大切な要素です。

これは普段からのチームビルディングが極めて重要な要素になります。

まとめ

いかがでしたか?

児童生徒の安全を守る学校というシステム上、常に何かしらの問題解決が求められるわけで、PDCAによって効率的に業務を「カイゼン」していくことは、きわめて大切です。

「カイゼン思考」を取り入れて、よりよい教育現場を作っていけたらうれしいですね!

次回は「デザイン思考」について考えていきたいと思います。

今回も最後までお付き合いいただいてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA