スキルアップ

【WordPress初心者向け】失敗談から学ぶスムーズなブログ開設

こんにちは。たいようです!

 

前回は「教員のスキルアップにはブログがおすすめ」という記事を書きました。

 

【教員必見!】スキルアップにブログをおすすめする3つの理由こんにちは!たいようです。 先日、こんなツイートをしました。 「教員は稼ぐ力を身につ...

 

今回は、「ブログを立ち上げるまでに気をつけたいポイント(WordPress限定)」をテーマに、僕自身の失敗談を書いていきたいと思います。

 

僕の失敗談が、これからWordPressでブログを始めようとしている人に有益な情報になれば、とてもうれしいです☺️

 

無料ブログか?WordPressか?

 

きたかぜ
きたかぜ
ブログサービスってたくさんあるよね。僕は「はてなブログ」を使ってますよ

 

たいよう
たいよう
そうなんですね☺️はてなブログ、とてもいいですよね!私も色々と迷ったのですが…

 

ブログサービスはたくさんありますが、どれがいいのか迷いますよね。

 

あくまでも僕個人の意見ですが本格的にブログを楽しむならWordPressがいいと思います。

 

とは言え僕は最初、はてなブログかWordPressで迷ったのですが、

 

 サーバー代が無料である。

 WordPressは敷居が高そう。

 

という2つの理由で、はてなブログProでスタートしました。

 

そしてGoogle Adsenseに興味があったので、taiyolab.netという独自ドメインを、お名前.comで購入しました。

 

 

独自ドメインを取得してネット上で確認したときは嬉しかったですね!勢い勇んでブログを公開していきました。

 

そして10記事公開後に、Google Adsenseに申請したのですが、そこで問題に直面しました。

 

 

申請に必要なコードを貼るのに、はてなブログでは結構複雑な作業が必要だということがわかったのです。

 

一方、WordPressに関する情報がネット上にたくさんあって、WordPressには簡単にできるコードを貼り付けられるプラグインがあるということを知りました。

 

 

もともと他のブロガーさんのコンテンツを見ているうちに、「やっぱり、WordPressにしてみようかな」という思いがあったので、「複雑な作業をするくらいなら、WordPressに乗り換えた方がいいんじゃね?」という思いが強くなりました。

 

しかしサーバー代がかかるということや、初期設定が難しそうという思いが抜けきらず、最後の決断ができませんでした。

 

そこで決断を後押しするために、Twitterのアンケート機能を使って「ブログをするならはてな?それともWordPress?」というツイートをしてみました。

 

 

サンプル数は少なかったのですが、この結果を得てWordPressへの移管を決断しました。

 

約1ヶ月使った「はてなブログ」からWordPressに移管することにしたのです。

 

2種類のWordPressがあります。

 

決断したら即実行。さっそくiPadにWordPressのアプリをインストールしました。

 

WordPressユーザーなら、「え?何言ってんの?そんなことできんの?」と思うでしょう。

 

そうです。僕の知っている範囲では、できません。僕がインストールしたのは今使っているWordPressではなく、もう一つのWordPressだったのです😭

 

 

 

その名はWordPress.com。はてなやLivedoorのような無料で始められるブログサービスだったのです。

 

 

「ブログを自分流にカスタマイズしたい」と思って色々情報収集していく中で、「ん?おかしいな」と思うようになりました。

 

WordPress.comでは、カスタマイズやプラグインを楽しんだり、taiyolab.netという独自ドメインを使うには、無料プランでは駄目らしいということがわかったのです。

 

この時点では「WordPressって、そういうものなんだ」くらいの認識しかなく、独自ドメイン設定可能なWordPress.comパーソナルプランを購入しました。(年間6,000円)

 

しかし作業をしていく中で、違和感は拭えませんでした。ネット情報と使っているダッシュボードのデザインが違うのです。

 

Google先生をアクセスしまくったところ、この段階に来てようやく、僕がやりたかったのはWordPress.orgであるということがわかったのです。

 

急いでプランを解約😅

 

これが一つ目の失敗でした(笑)

  • WordPress.comとWordPress.orgの2種類がある。
  • WordPress.comとは、はてなブログのような無料ブログサービス
  • 独自ドメインを使ったり、カスタマイズやプラグインを気兼ねなく楽しむならWordPress.org

 

X server からWordPressに飛べます

 

少々の遠回りをして、ようやくWordPress.orgのHPにたどり着きました。ここで2つ目の失敗が!

 

 

WordPressをダウンロードしてファイルを解凍するという手順に、僕の低スペックデスクトップでは、ものすごく時間がかかってしまったのです。

 

しかもブログ作成は基本的にiPadを使って行っていたので、iPadにダウンロードできない問題が発生しました

 

再びGoogle先生にアクセス。そこでうれしい情報が!

 

Xserverの管理画面からWordPressダッシュボードにアクセスできるということがわかったのです。

 

 

またも遠回り(笑)

 WordPressはXserverのサーバーパネルからインストールできます。

 

目的にあったプランを選びましょう

 

Xserverのプランを選ぶ段階でも、しなくてもよいミスをしています(笑)

 

 

マナブさんの動画によると、個人ブログではX10プランで十分とのこと。しかし私は、なんとなく真ん中のX20プランを購入したのです。

 

当然、値段は高くつきました。

 

無料使用期間修了後にプラン変更しようと思ったのですが、3ヶ月間はできないとのこと。5月になったらX10にします(笑)

 

 個人用ブログであれば、X10で十分です。

 

https化しましょう。

 

とりあえず1記事公開しようと思って、はてなブログ時代に書いていたプロフィールの紹介文をコピペして公開してみました。

 

ここでも問題が!!

 

Twitterから自分のドメインにアクセスしてみたら、なんと!

 

あのWordPress.comのトップページに飛ぶのです。解約したのになんで?と思って色々調べてみました。

 

ものすごい勢いで調べてみたら、サーバー上のドメイン設定が変更されていないようだということに気がつくことができました。WordPress.comのドメインがまだ生きていたということです。

 

紆余曲折の末、ようやくWordPress org.のトップ画面に飛ばすことができるようになりました。

 

しかし悪いことばかりではなく、試行錯誤していく中で、httpとhttpsの違いを学ぶことができました

 

 

サイトに飛んだ時に「このページは安全ではありません」という表示が出ることが気になって、色々調べてみたのです。

 

この表示がでるのは、httpsに変えていないからということに気がつきました。googleの検索エンジンに拾ってもらうためには、httpからhttpsに変える必要があるとのこと。

 

ここに気がつけたのは、怪我の功名といえるかもしれません(笑)

 

 https化を忘れずに!

 

有料デザインがおすすめ

 

はてなからWordPressの移管作業は2月の3連休中に行ったので、3日間の遠回りだけで済んだのは、不幸中の幸でした。そうでなければ、さっそく挫折していたかもしれません(笑)

 

 

 

最初の記事は無料デザインを使って公開したのですが、どうせやるならしっかりやりたいと思っていたので、SEO対策もしてくれる、有料デザインを使うことにしました。

 

ひとでブログのファンだったので、まよわずJINを購入。以後、快適にブログ作成を楽しめています。

 

 

この点については、最短距離でいけました(笑)

 

そして4記事公開したところでGoogle Adsenseに再度申請しました。ネット上で注意点を十分にリサーチしてから申請したので、10日ほど待ちましたが、無事に合格できました💮

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

ブログ制作をする上で、ネット上の記事やYouTube動画は、とても参考になります。僕はこうした情報のおかげで、紆余曲折がありながらもなんとか軌道に乗せることができました。

でもできることなら、スマートに進めていきたいですよね。そんな時に僕の失敗談がみなさんのお役に立てたらうれしいです。

今回も最後までおつきあいいただき、ありがとうございますいた😊

 

 

POSTED COMMENT

  1. パパリストしん@小学校教諭 より:

    はてなブログでとりあえず始めてみた私にとって大変参考になりました。
    まさに有益な情報ですね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA