ブログ主紹介
はじめまして。ブログ主の、たいようです。
僕は現役高校教師です。教科は英語。英語教育修士も持っていたりします。今年で教員生活17年目になりました。
僕のミッションは「教員の仕事を最適化する」ということ。これだけ社会が変化しているのに教員の仕事が全く最適化されていないからです。
例えば、教員の長時間労働問題。古いマインドが抜けきらない教員が多い!真面目な教員こそ矛盾を感じながらも、巻き込まれてしまっている。
それはブラック部活問題につながっています。特に未経験の部活動の顧問を任され、長時間拘束されるということは大問題です。
学校現場でのICTの活用も一向に進んでいません。効率化を促進するツールがたくさんあるのに、根強く残る古い文化が邪魔をしている。
日本の教育界は世界基準から完全に遅れをとっているのです。
こんな危機感から、現場レベルでできる改善策を考えていこうという思いが強くなりました。そして2020年1月1日から、Twitterによるアウトプット活動を本格的に始めました。
ブログの目的
このブログの目的は、現役の教師の方々や教師を目指す学生のみなさんのお役に立つこと。
究極の目標は、大学の教職課程や自治体の研修で提供される内容よりも、密度の濃い学びが起こる場を作るということです。
なので、情報の質には徹底的にこだわっていきます。出来る限り最新の知見を書籍や論文から引用していきたいと考えています。
ブログ名はたいようらぼ。「らぼ」とはLaboratory(研究所)の略語です。
2020年代の教員の働き方を最適化するためのブログ。そんなミッションを持ってこのブログを育てていきたいと考えています。
ブログで扱うテーマ
教員の働き方を最適化するという目的のもとに 授業、学級経営、働き方の3つのテーマを深堀していきます。
いずれのテーマも現段階では(仮)ということで😊思いついたテーマを一気にあげますね!
授業について
ブログ主のたいようが実践したことや考えていること、これまでに学んできたことなどをシェアします。
例えば、
- 授業で使えるデジタルツール
- 授業で使えるアプリ紹介
- 授業づくりに参考になるYouTubeチャンネル紹介
- 授業デザイン論
- ユニバーサルデザインに基づいたワークシート作成法
- サステイナブル(持続可能)なワークシート作成法
- 授業で使えるデジタルツール
- 授業で使えるアプリ紹介
- 授業づくりに参考になるYouTubeチャンネル紹介
- 授業デザイン論
- ユニバーサルデザインに基づいたワークシート作成法
- サステイナブル(持続可能)なワークシート作成法
そして私は英語教師ですので、
- Second Langauge Aquisition (第二言語修得法)に基づいた指導法
- Linguistics(言語学)に基づいた指導法
なども読みやすくまとめていきます。
学級経営について
ブログ主のたいようが実践したことや考えていること、学んだことなどをシェアします。
例えば
- 月別学級経営方針
- 生徒のやる気を引き出す個人面談のコツ
- 保護者との信頼関係を築く三者面談のコツ
- 生徒に寄り添う進路指導のコツ
- ケース別生徒指導論
- 学校行事でクラスの一体感を生み出すコツ
- 不満を生まない席替えの方法
- これまでに経験したヘビーな生徒指導案件の分析
- アドラー心理学を応用した学級経営
- 生徒主体のLHR
- 総合学習を有意義なものにするには?教師の働き方について
などをまとめていきます。
働き方について
ブログ主のたいようが実践したことや考えていること、学んだことなどをシェアします。
- チームビルディング
- メンタルヘルスを保つには?
- 部活指導と教科指導を両立する!
- 2020年代の教師論教員のパラレルキャリア
- 教員の副業
- 教員の資産運用
などを読みやすくまとめていきます。
まとめ
中堅教諭と呼ばれる年齢になって、ある程度の経験も積んできました。また、人並以上に勉強してきたという自負があります。
もっともっと成長していきたいという思いが強い。そのために、これまでにやったことがないことに挑戦しようという、モチベーションが生まれました。
みなさんに、価値のある情報を提供していきます!!
たいようらぼ、よろしくお願いします!!